LSS-INJ6401SIGのコンデンサ結合、アレスタ結合の選択はどのように考えればよいですか?
IEC61000-4-5 Ed.2では、結合方式は上位規格、または製品仕様で決定するとされていました。
ただし、アナウンスとして、コンデンサ結合が望ましい方法で、コンデンサ結合が出来ない場合にアレスタ結合を行うという記載が有ります(規格書6.3.2.1、6.3.2.3)。
Ed3では、コンデンサ、アレスタの優先度の記載は無くなりましたが、GDT(アレスタ)使用時のノイズの影響について言及されています。
当社LSS-INJ6401SIGでもコンデンサ結合時は波形はきれいですが、アレスタ結合は波頭にスイッチノイズが乗ります。
規格では優先度の記載は有りませんがコンデンサ結合で通信が出来ない場合、アレスタ結合で実施するのが望ましいと考えます。
Related Articles
【オプション品】LSS-INJ6401SIGのコンデンサ結合、アレスタ結合の選択はどのように考えればよいですか?
LSS-INJ6401SIGは、コンデンサ結合とアレスタ結合の切り替えができますが、コンデンサ結合はインピーダンスが変わるので通信が出来ない場合があります。 アレスタ結合は「コンデンサ/アレスタ」と「アレスタ単体」のユニットで選択できますが、 IEC 61000-4-5Ed.2では伝送速度によって「コンデンサ/アレスタ」と「アレスタ単体」とを変えると言及がありましたが、 最新のIEC 61000-4-5 ...
【試験器】雷サージ試験器LSS-6330 seriesの寸法及び重量はどの位でしょうか?
寸法・重量は下記の通りとなっています。 寸法(突起物除く) LSS-6330-A20A:W430×H349×D540(mm) LSS-6330A-B63A:サージ発生部:W430×H371×D540(mm)、CDN部 W430×H695×D686(mm) 重量:LSS-6330-A20A 約50kg、 LSS-6330-B63A サージ発生部 約40kg、LSS-6330-B63A CDN部 約135kg
【試験器】LSS-720B2はJEC-0203、JEC-0204に対応していますか?
LSS-720B2はJEC-0203、JEC-0204に対応しておりません。また特注対応も出来ません。 以下それぞれの規格の記載内容で対応できない箇所です。 ●JEC-0203 「〇7.4.4 標準雷インパルス電圧の波形及び波高値の裕度波高値±3%、波頭長±30%、波尾長±20% 、オーバーシュート10%」 ※波高値の許容差がLSS-700シリーズの仕様と異なります。 「〇7.5.1 雷インパルス電圧試験に関する測定精度 ...
【試験器】雷サージ試験器LSS-F03 seriesの寸法及び重量はどの位でしょうか?
寸法・重量は下記の通りとなっています。 寸法(突起物除く): LSS-F03A1A/A3A:W555×H1450×D790(mm)、LSS-F03C1A/C3A:W555×H1800×D790(mm) 重量: A1A: 約290kg、A3A: 約300kg、C1A :約325kg、C3A :約340kga
【試験器】LSS-F03CタイプでIEC 62368-1規格の試験はできますか?
IEC 62368-1 はインパルス発生器の回路は回路指定ですので、1.2/50の発生器は指定回路と異なります。(10/700は同じです) このため、標準モデルのLSS-F03Cタイプでは IEC 62368-1 規格の試験はできません。