IEC 61000-4-2 Ed.2で気中放電試験を実施する時の試験電圧について教えてください。

IEC 61000-4-2 Ed.2で気中放電試験を実施する時の試験電圧について教えてください。

気中放電試験の場合は、指定された試験レベルとその下位の全てのレベルを実施すると規格書に書かれています。理由は、低いレベル(例えば2kV)と高いレベル(例えば8kV)で、気中放電の放電する先が変化することによります。低い電圧では、直近の導体に放電しますが、高い電圧では、より遠くてもインピーダンスが低い導体に放電場所が変化するためです。
    • Related Articles

    • IEC 61000-4-3 Ed.4での気象条件はありますか?

      一般規格または製品規格に責任をもつ委員会が得に規定しない限り、気象条件はEUTおよび試験機器の操作に関する各製造業者の規定の限度内となっています。 ※IEC 61000-4-2では温度・湿度・気圧などが明確に定義されていますが、61000-4-4 Ed.3では上記のような記載となっています。
    • IEC 61000-4-4 Ed.3での気象条件について教えて下さい。

      一般規格または製品規格に責任をもつ委員会が得に規定しない限り、気象条件はEUTおよび試験機器の操作に関する各製造業者の規定の限度内となっています。 ※IEC 61000-4-2では温度・湿度・気圧などが明確に定義されていますが、61000-4-4 Ed.3では上記のような記載となっています。
    • 【試験器】LSS-F03シリーズはIEC 60664に準拠していますか?(耐圧試験)

      波形の見方やピーク電圧の許容値が違うため準拠していません。 <ピーク電圧の許容差> IEC 60664:ピーク電圧の許容値が±3% IEC 61000-4-5:LSS-F03では設定電圧に対して±10%の仕様になります <波形の見方> IEC 60664:IEC61000-4-5 Ed.3ではなくEd.2になります。 ⇒Ed.3とEd.2の見方の違いで、半値幅および立上り時間は、1%程変わりますので波形保証できません。
    • IEC 61000-4-5 ed.3ではなぜ300m以上の屋外通信線は10/700μsのサージを使用するのか?

      長い伝送線路を持つ場合、そこを経由してくるサージは配線のL成分によってパルスはゆっくりで、エネルギーは小さい波形になることが想定されます。 それを模擬したものが10/700µsであり、1.2/50μsの試験を補完するものとなります。 そのため、299m以下の屋外通信線の場合は1.2/50μsで試験を実施いたします。
    • ISO10605 ED.3にて絶縁サポート(03-00066A)を使用して問題ないでしょうか?

      絶縁サポートは、ISO10605 Ed.2における「絶縁支持体」にあたる製品となります。 ISO10605 Ed.3では、絶縁支持体についての記載が無くなり、全て「絶縁ブロック」に置き換わりました。 ※当社型番03-00054A そのため絶縁サポートは、ISO10605 Ed.2用のオプション品となります。

    注目の製品