IEC 61000-4-2のコンデンサと放電抵抗(150pF-330Ω)は、どのような事を想定していますか?

IEC 61000-4-2のコンデンサと放電抵抗(150pF-330Ω)は、どのような事を想定していますか?

帯電人体による電子機器へのESD現象を想定しています。 150pF:人体と床との静電容量 330Ω:人体が金属物を持って接触
    • Related Articles

    • ISO 10605のコンデンサと放電抵抗の組合せは、どのような事を想定していますか?

      コンデンサと放電抵抗の組合せは、下記のような事を想定しています。 〇150pF-330Ω:自動車整備士の方などが、車外から金属工具で修理、部品交換する製品 〇150pF-2kΩ:人が、車外から指で直接触れそうな製品 〇330pF-330Ω:自動車整備士の方などが、車内シートに座った状態で金属工具で修理、部品交換する製品 〇330pF-2kΩ:人が、車内シートに座った状態で直接指で触れそうな製品
    • IEC 61000-4-3とは何ですか?

      IEC 61000-4-3 は放送や無線通信などで用いられるような無線周波電磁界に対するイミュニティの評価のための試験法を定めた規格です。
    • 雷サージ試験が規定されているIEC 61000-4シリーズの規格番号は?

      雷サージ試験はIEC 61000-4-5で規定されています。
    • IEC 61000-4-2 静電気試験とは何ですか?

      IEC 61000-4-2 静電気試験は、電子機器が静電気放電(ESD)に対してどれだけ耐性があるかを評価するための試験です。静電気放電は、乾燥した環境で化学繊維の絨毬や衣料を使用する際に発生しやすく、これが電子機器に触れると誤動作や故障を引き起こす可能性があります。この試験では、操作者から直接電子機器に放電する場合(直接放電)や、近くの金属物体に放電する場合(間接放電)をシミュレートします。
    • IEC 61000-4-3 Ed.4での気象条件はありますか?

      一般規格または製品規格に責任をもつ委員会が得に規定しない限り、気象条件はEUTおよび試験機器の操作に関する各製造業者の規定の限度内となっています。 ※IEC 61000-4-2では温度・湿度・気圧などが明確に定義されていますが、61000-4-4 Ed.3では上記のような記載となっています。

    注目の製品