標準プローブ以外のプローブ(例:LANGER社製)を色認識させる方法はありますか?
標準プローブ以外のプローブ(例:LANGER社製)を色認識させる方法はありますか?
絶縁テープや丸型の事務用シールなどを使用すると便利です。
なお、光を反射する材質では色認識の重心位置がズレが発生するため、正常に認識ができない可能性があるため、注意が必要です。
Related Articles
LANGER社製ニアフィールドプローブのRFやLF1はSMA-BNCであるのに対し、XF1はSMA-SMAになる理由はありますか?
XF1(30MHz~6GHz)は、周波特性の高いため、SMA-SMAを使用します。 BNCコネクタは3GHz位までです。※参考:00-00014AとXF1を接続するための変換コネクタは00-00137A(N(P)-SMA(J))。 参考サイトhttps://engineer-climb.com/connector-type/
空間電磁界可視化システムEPS-02Ev3で使用できるプローブは何ですか?
Electro-Metrics EM-6992の電磁界プローブセットを標準でご案内していますが、LANGER社製ニアフィールドプローブなどもご使用いただけます。 お持ちのプローブでデモをご希望の際もお気軽にご相談ください。
試験レベルの例を教えてください。
一般的な試験レベルには、1 V/m、3 V/m、10 V/mなどがあります。これらは、機器がどの程度の電磁波に耐えられるかを示します。
IEC 61000-4-4の試験時、複数の信号ポートを備えた対象に試験する場合、容量結合クランプに1本ずつ個別に挟んでノイズ印加すべきですか?複数本をまとめて挟んで試験すべきですか?例えば (1000base-T)が8ポートある装置です。
試験は1本1本実施します。 同じ機能のポートの場合、代表的な1ポートを試験して、他のポートは同じポートとして扱い、試験は実施しません。 違う機能(例えば通信速度が違う、通信の目的が違う)の場合はそれぞれ試験を実施します。複数をまとめて試験すると1本1本に印加される電圧が下がるため、まとめては試験しません。
【試験器】 FNS-AX4-B63の電源容量の仕様は三相AC600V63Aで、N相は10Aとなっていますが、 例えば三相4線32AのEUTは試験可能ですか?
各相のバランス(位相、電圧)が取れていれば、N相には電流が流れないため、試験可能です。 故障などにより、極端にバランスが崩れたり、一相出力されなかったりするとN相に10A以上電流が流れて試験器が故障する可能性があります。 そのようなことが発生する恐れがあるのであれば、特注でN相の容量を大きくした外部CDNを特注で作成することも可能です。
注目の製品