LSS-720において、正負極を入れ替えた際に、過度な電圧が印可されることはありますか? (EUT:コンデンサ)
LSS-720において、正負極を入れ替えた際に、過度な電圧が印可されることはありますか? (EUT:コンデンサ)
過度な電圧が印加されることはありません。EUTがコンデンサであれば電荷がたまっている可能性があるため、極性切替前に除電プローブで
端子等を事前に除電いただくことをお勧めいたします。
Related Articles
【オプション品】LSS-INJ6401SIGについて ・コンデンサ結合 ・ガスアレスタ結合 ・ガスアレスタ+コンデンサ結合 の3種あるが、 それぞれ選択する基準について教えてください。
・コンデンサ結合 IEC 61000-4-5 Ed.3準拠。スイッチ素子ではないので波形の立ち上がりがきれいに出ます。 ただし、大容量Cになるためインピーダンスが極端に落ち、AE-EUT間通信が成り立たない可能性が高く、波形に影響する場合があります。 ・ガスアレスタ結合 IEC 610004-5 Ed.3準拠。スイッチ素子ですので、立ち上がりにノイズが乗ります。結合の容量が小さい(約15pF)ので通信線への影響が小さいです。 ONになればコンデンサ結合と比べて波形への影響が小さいです。 ...
LSS-INJ6401SIGのコンデンサ結合、アレスタ結合の選択はどのように考えればよいですか?
IEC61000-4-5 Ed.2では、結合方式は上位規格、または製品仕様で決定するとされていました。 ただし、アナウンスとして、コンデンサ結合が望ましい方法で、コンデンサ結合が出来ない場合にアレスタ結合を行うという記載が有ります(規格書6.3.2.1、6.3.2.3)。 ...
【オプション品】LSS-INJ6401SIGのコンデンサ結合、アレスタ結合の選択はどのように考えればよいですか?
LSS-INJ6401SIGは、コンデンサ結合とアレスタ結合の切り替えができますが、コンデンサ結合はインピーダンスが変わるので通信が出来ない場合があります。 アレスタ結合は「コンデンサ/アレスタ」と「アレスタ単体」のユニットで選択できますが、 IEC 61000-4-5Ed.2では伝送速度によって「コンデンサ/アレスタ」と「アレスタ単体」とを変えると言及がありましたが、 最新のIEC 61000-4-5 ...
【オプション品】ノイズ印加プローブ01-00034Aに使用するカップリングコンデンサの選定方法を教えてください。
基本的に、結合コンデンサ容量の大きい方がノイズをよく印加できます。 しかし、容量が大きいとインピーダンスが小なくなるため、回路動作に影響してしまう可能性があります。 そのことより、回路動作に影響しない範囲で大きい容量を選定することが重要となります。 そのため、ノイズ印加する前に、印加プローブを接触させて、基板が機能するかを確かめてから、試験を行なうため、カップリングコンデンサは複数用意して頂くことを推奨します。 ...
ISO 10605のコンデンサと放電抵抗の組合せは、どのような事を想定していますか?
コンデンサと放電抵抗の組合せは、下記のような事を想定しています。 〇150pF-330Ω:自動車整備士の方などが、車外から金属工具で修理、部品交換する製品 〇150pF-2kΩ:人が、車外から指で直接触れそうな製品 〇330pF-330Ω:自動車整備士の方などが、車内シートに座った状態で金属工具で修理、部品交換する製品 〇330pF-2kΩ:人が、車内シートに座った状態で直接指で触れそうな製品
注目の製品