03-00126AのVSWRが1.3程度(5.6GHz付近)でしたが仕様に問題はありますか?
03-00126AのVSWRが1.3程度(5.6GHz付近)でしたが仕様に問題はありますか?
仕様に問題はありません。(03-00126Aの仕様ではVSWRは規定していません。)
同軸ケーブル単体だとVSWRが1.1であるが、L字アダプタ、変換アダプタを繋ぐと1.3程度になります。
アダプタを繋ぐとVSWRが悪化するのは仕方が無く、また悪化しても1.3程度であれば試験上は問題はありません。
Related Articles
【試験器】ESS-S3011の外部トリガについて、 信号入力後どのくらいの時間で印加されますか?
15~25msほどで外部トリガを認識し、10ms程度の機械接点(リレー)の遅延の後に印加が始まります。 (ガントリガも同様の動きです)
空間電磁界可視化システムEPS-02Ev3ではどの位の小さい範囲まで測定できますか?
測定する製品とカメラの距離の調整および、カメラ機能の光学(デジタル)ズームを使用することで、28mm×28mm程度の範囲で測定可能です。
試験レベルの例を教えてください。
一般的な試験レベルには、1 V/m、3 V/m、10 V/mなどがあります。これらは、機器がどの程度の電磁波に耐えられるかを示します。
空間電磁界可視化システムEPS-02Ev3ではどの位の大きさの製品を測定できますか?
測定する製品とカメラの配置調整により、システムラック程度の製品は測定できます。 使用する電磁界プローブの認識状況など、測定環境に依存されることがあるため、実機での確認をお勧めします。
【試験器】LSS-700シリーズでは、EUTライン2次側に保護用トランスが入っていますが、バックサージが観測されます。このバックサージ電圧をさらに減衰させることは可能でしょうか?
バックサージをさらに抑えることは難しいと考えます。 ・絶縁トランス付ける場合:絶縁トランスなのでノーマルモードのサージは貫通します。 ・LCフィルタを挿入する場合:バックサージをさらに落とすことは可能ですが、漏電が増える結果となります。 EUT用電源としてCVCFを使う場合は、耐圧を確認してください。また耐圧不足の場合は外部で避雷素子等を別途取り付けてください。 (20kVモデル試験器で最大2kV程度、12kVモデルで1.2kV程度のバックサージが発生する可能性が有ります)
注目の製品