静電気試験器の波形観測を行った際のピーク電流値の計算方法を教えてください。 (アッテネータ20dBを2個使用時)
静電気試験器の波形観測を行った際のピーク電流値の計算方法を教えてください。 (アッテネータ20dBを2個使用時)
オシロスコープで観測した値をXとします(単位:V)
X×10(20dB)×10(20db)÷2(ターゲットの2Ωの抵抗)=ピーク電流値(単位:A)になります。
例:2kV印加時にオシロスコープで0.15Vと表示された場合
(規格では、2kV印加時、7.5A±15%)0.15V×10×10÷2=7.5A
Related Articles
波形観測用アッテネータ00-00017Aおよび00-00018Aは試験実施前のプリチェック時に使用する物ですか?
当社での校正時には波形観測用アッテネータ00-00017Aおよび00-00018Aを使用し校正を行っていますが、 試験実施前のプリチェック時にもご使用できます。 ※17025校正で使用する波形観測用アッテネータについては、CSCへお問い合わせ下さい。
雑音端子測定において、測定器と疑似電源回路網の間に10dBアッテネータをなぜ取り付けるのですか?
CISPR 16-1-2の規格内 4.2 AMNインピーダンスの項に記載されております。 内容としては受信機から見たVSWRが規定されております。(規定値:1~1.2) これを実現させるためには10dBのアッテネータを擬似電源回路網の内部、もしくは外部に使用する必要があります
Q.波形観測用アッテネータ00-00017Aを使用して、4kVもしくは2kVの波形観測は出来ますか?
製品仕様の最大電圧は、53.5Ω終端時の電圧となります。そ のため、50Ω終端時には4kV版の場合は、3.96kV(2kV版の場合は、1.98kV)が最大値となります。
【オプション品】波形観測用アッテネータ00-00017Aの特性確認(挿入損失)を実施したく、高耐圧コネクタHNコネクタをNコネクタ(J)に変換するアダプタが必要なのですが、汎用品で購入可能でしょうか?
高耐圧コネクタHNは特殊品ではないので汎用品で問題ありません。
波形確認はどのように行えば良いですか?
インパルスノイズ試験器以外にオシロスコープ(周波数帯域幅DC~600MHz以上)と波形観測用アッテネータ00-00017Aをご用意頂き、インパルスノイズ試験器のPULSE OUTから出力される波形を波形観測用アッテネータを通し、オシロスコープで波形を確認します。(入力インピーダンスは50Ωに設定)
注目の製品