RS-485(対称線)の試験をLSS-INJ6401またはテレコムCDNで通信しながら試験する方法はありますか? 高速通信線用重畳ユニットが高額で導入が難しいため、代替試験を検討しています。

RS-485(対称線)の試験をLSS-INJ6401またはテレコムCDNで通信しながら試験する方法はありますか? 高速通信線用重畳ユニットが高額で導入が難しいため、代替試験を検討しています。

RS-485の試験をLSS-INJ6401またはテレコムCDNで通信しながら試験するのは困難です。
LSS-INJ6401は非対称線の試験用で、減結合Lがコモンモードで巻かれていないので差動信号は通過できないと思われます。
テレコム重畳部は電話線を想定してますので想定周波数は数kbps です。
減結合Lが2線ずつコモンモード巻きしており、通信に対してはインピーダンスとなるので、
あまりに低い電圧やEUT側のインピーダンスが低い場合に電圧降下がおきて通信不能となる可能性があります。
(電話線 600Ω、RS-485 120Ωを推奨)
    • Related Articles

    • 【オプション品】RS-485(対称線)の試験をLSS-INJ6401またはテレコムCDNで通信しながら試験する方法はありますか?

      RS-485の試験をLSS-INJ6401またはテレコムCDNで通信しながら試験するのは困難です。 LSS-INJ6401は非対称線の試験用で、減結合Lがコモンモードで巻かれていないので差動信号は通過できないと思われます。 テレコム重畳部は電話線を想定してますので想定周波数は数kbps です。 減結合Lが2線ずつコモンモード巻きしており、通信に対してはインピーダンスとなるので、 あまりに低い電圧やEUT側のインピーダンスが低い場合に電圧降下がおきて通信不能となる可能性があります。 (電話線 ...
    • 【オプション品】LSS-INJ6401SIG、F-130814-1004の選定で非シールド非対称線、非シールド対称線の違いを教えてください。

      【非対称線とは】 0Vの1線を基準に、電圧変動して信号が伝達する通信 例)RS-232C(機器間の通信)など 【対称線とは】 1線に対して逆相になるように電圧変動して信号が伝達する通信 (信号線1本に対してそれぞれに基準となる線がある) 電話線や長距離通信,RS-485,LANなど 非シールドとシールドの違いは、ケーブルの外側に保護のシールドがあるかの違いです。 同軸ケーブルのように外側に金属層があるのがシールドあり、ないのが非シールドになります。

    注目の製品