ISO7637-2 Pulse2bの波形検証は規格では無負荷及び0.5Ωと記載されています。 BP-4610を波形検証するための負荷は06-00060Aで、これは1Ωです。なぜ0.5Ωではなく、1Ωなのでしょうか?
ISO7637-2 Pulse2bの波形検証は規格では無負荷及び0.5Ωと記載されています。 BP-4610を波形検証するための負荷は06-00060Aで、これは1Ωです。なぜ0.5Ωではなく、1Ωなのでしょうか?
Pulse2bのUsは10Vです。0.5Ω負荷を取り付けて測定すると10V÷0.5Ω=20Aとなり、BP4610で流せる電流値10Aを超えてしまうため、1Ωで測定します。
Related Articles
【オプション】絶縁サポート(03-00066A)はISO 10605 Ed.2に準拠していますか?
ISO 10605 Ed.2に準拠しております。 ただしEd.3には非準拠となっており、Ed.3では絶縁ブロック(03-00054A)に置き換わっております。
ESS-B3011とESS-S3011の輻射レベルモードについて、NORMALよりEXTRAの方が輻射が少ないとありますが、NORMALでは誤動作が起きず、EXTRAでは誤動作するEUTがあります。なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
印加時に十分に放電せず、充放電コンデンサに充電電圧が残った場合、そのようなことが起こる可能性があります。 EXTRAではリレーOFF時に高圧電源の電圧をOFF(0V)にして、充放電コンデンサとの電位差を減らすことで輻射ノイズを低減しています。 しかし、印加時に放電せず、充放電コンデンサに充電電圧が残ったままの場合は、EXTRAでは高圧電源(OFF、0V)との電位差が大きくなり、輻射が多く発生し、NORMALでは高圧電源(ON、設定電圧)との電位差が小さくなり、輻射が減ることがあります。
【試験器】VDS-2002 の検査試験成績書に出力電圧レギュレーションの項目があり、その中に「ST1」、「ST2」とありますが、これは何を表すのでしょうか?
試験器に内蔵しているオートスライドトランスを表しています。VDS-2002は内部にオートスライドトランスを2台内蔵しており、 調整検査や校正において、それぞれの入力に対するトランスの出力値を確認しています。 (取扱説明書P13の回路図のST11とST12)
ISO 10605_2008 Annex Fの結合板を使用する試験は、何を模擬していますか?
ISO 10605_2008 Annex Fでは車内から操作される場合の静電気試験を想定しています。 想定される静電気の経路は、車内の搭乗者(放電ガン)→DUT→車のボディ→車内の搭乗者(放電ガンのリターン)という経路になります。 HCPは車のボディを想定しているため上記のループを作るために、放電ガンのリターンはHPC(水平結合板)へ接続します。
【オプション品】放電抵抗ケーブルの抵抗が両端についているのはなぜですか?
抵抗が真ん中にあるとケーブル自体がアンテナ源となり、輻射ノイズが発生する可能性があるためです。 抵抗を両端につけることでケーブル自体がアンテナ源にならずケーブルからの輻射ノイズを防ぎます。
注目の製品