ISO7637-2 Pulse2bの波形検証は規格では無負荷及び0.5Ωと記載されています。 BP-4610を波形検証するための負荷は06-00060Aで、これは1Ωです。なぜ0.5Ωではなく、1Ωなのでしょうか?
ISO7637-2 Pulse2bの波形検証は規格では無負荷及び0.5Ωと記載されています。 BP-4610を波形検証するための負荷は06-00060Aで、これは1Ωです。なぜ0.5Ωではなく、1Ωなのでしょうか?
Pulse2bのUsは10Vです。0.5Ω負荷を取り付けて測定すると10V÷0.5Ω=20Aとなり、BP4610で流せる電流値10Aを超えてしまうため、1Ωで測定します。
Related Articles
【試験器】VDS-2002 の検査試験成績書に出力電圧レギュレーションの項目があり、その中に「ST1」、「ST2」とありますが、これは何を表すのでしょうか?
試験器に内蔵しているオートスライドトランスを表しています。VDS-2002は内部にオートスライドトランスを2台内蔵しており、 調整検査や校正において、それぞれの入力に対するトランスの出力値を確認しています。 (取扱説明書P13の回路図のST11とST12)
ISO 10605_2008 Annex Fの結合板を使用する試験は、何を模擬していますか?
ISO 10605_2008 Annex Fでは車内から操作される場合の静電気試験を想定しています。 想定される静電気の経路は、車内の搭乗者(放電ガン)→DUT→車のボディ→車内の搭乗者(放電ガンのリターン)という経路になります。 HCPは車のボディを想定しているため上記のループを作るために、放電ガンのリターンはHPC(水平結合板)へ接続します。
【オプション品】放電抵抗ケーブルの抵抗が両端についているのはなぜですか?
抵抗が真ん中にあるとケーブル自体がアンテナ源となり、輻射ノイズが発生する可能性があるためです。 抵抗を両端につけることでケーブル自体がアンテナ源にならずケーブルからの輻射ノイズを防ぎます。
IEC 61000-4-5 ed.3ではなぜ300m以上の屋外通信線は10/700μsのサージを使用するのか?
長い伝送線路を持つ場合、そこを経由してくるサージは配線のL成分によってパルスはゆっくりで、エネルギーは小さい波形になることが想定されます。 それを模擬したものが10/700µsであり、1.2/50μsの試験を補完するものとなります。 そのため、299m以下の屋外通信線の場合は1.2/50μsで試験を実施いたします。
【試験器】 GT-30RAの放電ガンのケーブルをグランドプレーンに垂らすと放電検出できない事がありますが、なぜですか?
放電検出機能自体が、必ずしも検知するものではございません。 グランドプレーンから離して放電検出機能が働く場合、そのようにご利用ください。 IEC規格上においても放電ガンのケーブルに取り回しの指定はございませんのでご理解お願い致します。 ちなみに実験結果としてグランドプレーンに垂らす長さをより短くする事により検知機能が動作する事がわかっております。
注目の製品