【試験器】 GT-30RAの放電ガンのケーブルをグランドプレーンに垂らすと放電検出できない事がありますが、なぜですか?
【試験器】 GT-30RAの放電ガンのケーブルをグランドプレーンに垂らすと放電検出できない事がありますが、なぜですか?
放電検出機能自体が、必ずしも検知するものではございません。
グランドプレーンから離して放電検出機能が働く場合、そのようにご利用ください。
IEC規格上においても放電ガンのケーブルに取り回しの指定はございませんのでご理解お願い致します。
ちなみに実験結果としてグランドプレーンに垂らす長さをより短くする事により検知機能が動作する事がわかっております。
Related Articles
【試験器】雷サージ試験器をしばらく使用していなかったら、保存していた試験条件が消えてしまいましたがなぜですか?
試験器によっては内部バッテリーを搭載し、駆動電源と接続時に充電を行うため、 しばらく電源に繋いでいないと内部バッテリーの放電が進み、試験器にに保存していた試験条件が消えることが有ります。 定期的に電源に接続することをお奨めいたします。
【試験器】放電ガン(GT-31S)と静電気試験器(ESS-PS1)間のケーブル長はどのくらいですか?
放電ガン(GT-31S)-静電気試験器(ESS-PS1)間のケーブル長は個体差がありますが約2mです。 放電ガン(GT-30R)-静電気試験器(ESS-S3011A)間も同様です。。
【試験器】ISO7637-2 2004年版で規定されていたPulse4は2011年版からISO16750-2 2012年版に「起動プロフィール試験」として移行しました。ISS-7600シリーズ、及びISS-7800シリーズで「起動プロフィール試験」が出来ないのはなぜですか?
ISO7637-2のPulse4から、ISO16750-2 2012年版の「起動プロフィール試験」に移行した際t8にサイン波が追加されました。 Pulse4を生成するBP4610本体は波形生成能力が低い為、サイン波のような複雑な波形生成は出来ず、外部信号発生器が必要になります。 よって、「起動プロフィール試験」はDC変動試験器(SG-7040A)で試験して下さい。
【試験器】JEC規格対応LSS-700シリーズの取扱説明書に、電源重畳時の波形が規定されていないのはなぜですか?
JEC規格では、サージアウトのみ波形規定しており、電源重畳の記載が無いためです。 その為LSS-700シリーズのCDN OUTで波形観測しても電圧波形:1.2/50μs、電流波形:8/20μsになりません。
【試験器】静電気試験器の概略仕様(特徴)について教えて下さい。
IEC 61000-4-2 / ISO 10605規格に準拠した最大出力30kVの放電ガン方式の静電気試験器です。
注目の製品