【試験器】電源電圧変動試験器VDS-2002に安定化電源を使用し入力し、出力には何も接続せずに安定化電源―VDS間をクランプメーターで電流を測定したところ、電流が流れていました。故障でしょうか?
【試験器】電源電圧変動試験器VDS-2002に安定化電源を使用し入力し、出力には何も接続せずに安定化電源―VDS間をクランプメーターで電流を測定したところ、電流が流れていました。故障でしょうか?
電源ライン間に波形補正用のコンデンサとアブソーバーが入っているので、無負荷電流が流れますが、故障ではないと考えられます。
(出荷時の検査での確認項目ではありません。)
Related Articles
【試験器】VDS-2002に安定化電源を接続するとオーバーロードとなりますが故障でしょうか?
電源電圧変動試験器VDS-2002では、AC100V1.72A/AC200V:3.53Aの電流が流れます。 また、ラッシュ電流は、(LINE OFF→LINE ONにした時)AC100V:141A/AC200V:305Aとなりますので、接続される電源の仕様を確認して下さい。
静電気試験器の放電ガントリガを引いても火花放電しません。故障でしょうか?
故障と判断する前に静電気試験器本体のトリガ設定を確認します。 ※詳細は各モデルの取扱説明書を参照願います。 代表的な静電気試験器 【ESS-200AX / 2000】 MODELキーを押下しメニュー画面を表示。 ↓ 0補助(0 UTILITY)を選択。 ↓ *UTILITY画面で0 MISCELLANEOUSを選択し機能設定画面を呼び出す。 ↓ 設定枠をTRIGGERの項目に移動し、GUN TRIGGERになっているか確認します。 ※ロータリノブを回すことでトリガ設定(変更)ができます。 ...
PULSE OUT出力での波形観測では規定に入っていますが、EUT LINE OUTPUTで波形観測すると仕様に入りません。試験器の故障でしょうか?
インパルスノイズ試験器は50Ω系の出力インピーダンスとなっています。 パルスアウト出力で測定した場合は、50Ωの同軸ケーブルと50Ω入力のアッテネータ(00-00017A)を用いて測定するため、完全にマッチングがとれた状態で測定でき、パルス信号の反射やリンギングが抑えられた原波形が観測できます。 一方、CDNを通したEUT LINE OUTPUTでは、50Ω系ではないCDN回路にパルス重畳するため、50Ωでのマッチングが取れず、オーバーシュートなどが発生します。 ...
【試験器】静電気試験器の概略仕様(特徴)について教えて下さい。
IEC 61000-4-2 / ISO 10605規格に準拠した最大出力30kVの放電ガン方式の静電気試験器です。
【試験器】静電気試験器ESS-S3011AとESS-B3011Aの違いは何ですか?
ESS-S3011Aは3つのプリチェック機能を搭載したプログラマブルタイプの試験器で、ESS-B3011Aは機能を抑え、より手軽に試験ができるベーシックタイプの試験器です。使用する放電ガンは両タイプとも同じです。
注目の製品