「方形波インパルスノイズ試験法ガイドブック」の「3.1.2電源ポートへの試験方法(コモンモード)」の中で、「AC電源の場合は、L、NおよびPEと基準グラウンド面間(3種類の試験)に対し、各正極性と負極性のインパルスノイズを印加します。」と記載がありますが、PE端子に対する試験基準は「3.4試験レベル」からすると電源線基準、接地線基準のどちらとするのが正しい解釈でしょうか?

「方形波インパルスノイズ試験法ガイドブック」の「3.1.2電源ポートへの試験方法(コモンモード)」の中で、「AC電源の場合は、L、NおよびPEと基準グラウンド面間(3種類の試験)に対し、各正極性と負極性のインパルスノイズを印加します。」と記載がありますが、PE端子に対する試験基準は「3.4試験レベル」からすると電源線基準、接地線基準のどちらとするのが正しい解釈でしょうか?

基準は接地線基準になります。
当社発行のガイドブックが参照しているJEM-TR177の規格書には、下記の記載がございます。
”6.2.3 接地線ノイズ試験
通常は電源ノイズ試験における保護接地に対するコモンモード試験がこれに当たる。"

上記の保護接地は電源線の中の保護接地を指しますのでPEのことになります。

    注目の製品