サージ出力端子、AC/DC出力端子のコネクタの左右のピン部分が緩んできていますが、自分たちで締めて問題ないですか?
サージ出力端子、AC/DC出力端子のコネクタの左右のピン部分が緩んできていますが、自分たちで締めて問題ないですか?
パネル裏のナットを固定してからピンを回す必要があるため、お客さまでの調整はできません。
(配線がナット止めされており、それが切れる可能性があります。)
弊社カスタマサービスセンターにご相談ください。
Related Articles
【試験器】AC LINE検出をOFFにできる特注雷サージ試験器を使用しています。AC LINE OUTで波形を確認するため、AC LINE検出をOFFにしましたが、ライン検出エラーが出た印加できません。AC LINE検出以外に設定する項目はありますか?
AC LINE検出以外に設定する項目は、MANUALモードで位相角を非同期に設定、EUT LINE SWをONに設定してください。
IEC 61000-4-4試験時、ACアダプタ付のEUTにはどのように試験すればよいでしょうか?
IEC61000-4-4ではACアダプタ付きのEUTに対する試験方法について特別な指定はありません。 規格で規定している以下2点を考慮します。 1. 試験器と供試品の距離は50cm 2. 供試品の各部は50cm離す ACアダプタがある場合は、ACアダプタも供試品の一部として考えることになりますので、まずは上記1に従いACアダプタを試験器から 50cmの位置に配置します。 そして、上記2に従いACアダプタと製品本体を50cm離します。このとき試験器からの距離も50cmにし、上記1も満たします。
EUT用ACライン電源に安定化電源を使用できますか?
基本的には問題ないかと思います。 しかし、安定化電源の出力をラインフィルタ経由で絶縁トランスへ接続すると、ラインフィルタと絶縁トランス間で共振が起こり、波形が歪むことがあります。 回避するには、ラインフィルターを使用せずに結線することで回避できる可能性があります。
【試験器】AC電圧低下上昇試験の【0V Mode】の【OPEN】【SHORT】設定について教えてください。
落雷などにより、変電が遮断され、別系統に切り替る際に瞬時停電が発生します。この場合、系統が一時的に開放になりますので、【OPEN】になります。 (ただし、変電所からの高電線では、開放となりますが、家庭のコンセントで考えると、直近には、柱上トランスは、工場内の変圧設備があり、トランスが直流的には短絡となっていますので、完全な開放状態とは言えません。) 瞬時電圧低下は、変電所の電圧降下か、近くの大型負荷の電源投入で発生しますので、開放状態にはなりませんので、【SHORT】となります。 ...
【試験器】静電気試験器(ESS-PS1)は、AC接続して使用している時、試験器内部の電池には同時に充電されているのでしょうか?
はい、充電されます。
注目の製品