【オプション品】LSS-F03制御ソフトウェアの必要動作環境は?(OS,CPU,メモリ)
【オプション品】LSS-F03制御ソフトウェアの必要動作環境は?(OS,CPU,メモリ)
OS:Win10/11 CPU1GHz以上のプロセッサまたはSoC,メモリ:1GB(32 ビット) または 2GB(64ビット)の必要動作環境を満たしていれば問題ありません。
Related Articles
【オプション品】LSS-INJ6401SIG、F-130814-1004の選定で非シールド非対称線、非シールド対称線の違いを教えてください。
【非対称線とは】 0Vの1線を基準に、電圧変動して信号が伝達する通信 例)RS-232C(機器間の通信)など 【対称線とは】 1線に対して逆相になるように電圧変動して信号が伝達する通信 (信号線1本に対してそれぞれに基準となる線がある) 電話線や長距離通信,RS-485,LANなど 非シールドとシールドの違いは、ケーブルの外側に保護のシールドがあるかの違いです。 同軸ケーブルのように外側に金属層があるのがシールドあり、ないのが非シールドになります。
【オプション品】 LSS-F03シリーズと外付け信号線用CDNの接続ケーブルの互換性について、教えてください。 高速通信線用重畳ユニット(F-130814-1004) ・F-130814-1004用:05-00147A 相互接続専用重畳ユニット(LSS-INJ6401SIG) ・LSS-INJ6401SIG用:05-T1578
F-130814-1004で使用する05-00147AはLSS-F03と組合せ校正した際に規格値に入るように、ケーブル長1.5mとなっています。 LSS-INJ6401SIGで使用する05-T1578はユニットを床置きすることを想定しケーブル長2mとなっています。 F-130814-1004と05-T1578の組合せでは、波形規定を満たさない可能性が有ります。 ...
【オプション品】LSS-INJ6401SIGのコンデンサ結合、アレスタ結合の選択はどのように考えればよいですか?
LSS-INJ6401SIGは、コンデンサ結合とアレスタ結合の切り替えができますが、コンデンサ結合はインピーダンスが変わるので通信が出来ない場合があります。 アレスタ結合は「コンデンサ/アレスタ」と「アレスタ単体」のユニットで選択できますが、 IEC 61000-4-5Ed.2では伝送速度によって「コンデンサ/アレスタ」と「アレスタ単体」とを変えると言及がありましたが、 最新のIEC 61000-4-5 ...
【オプション品】高速通信線ユニットF-130814シリーズのPOEスイッチの使用方法を教えて下さい。
POEスイッチは、EUTとAEとのPOE通信時にCDNとの共振による通信エラーを回避するために使用します。 スイッチをON(緑ランプ点灯)するとデカップリング回路が切り離されます。 従って、試験時には、必ずデカップリング回路が繋がった状態(スイッチOFF:緑ランプ消灯)で試験する必要があります。 共振を回避するため、POEスイッチをONした後に、EUTとAEの電源を投入します。通信確認後、サージ出力前に必ずPOEスイッチをOFFしてから試験を実施します。
【オプション品】相互通信線ユニットでLAN評価をしたいのですが可能でしょうか?
インダクタンスが20mHと高く通信ができないため対応できません。高速通信線ユニットF-130814-1004で評価が必要です。
注目の製品