FAQ(よくある質問と回答) | 製品仕様(オプション品含む) | ナレッジベース
製品仕様(オプション品含む)
TEMホーンアンテナTHA-38060G/380M70Gの電界均一性の測定は何V/mで行っているのでしょうか?
電界均一特性は相対値データですので、特に『〇V/mで取得』ということはしておりません。 信号発生器レベルの出力で、小型の電界センサを使って空間上の電界を取得し、最大値を0とし、減衰を対数で表示しております。
広帯域スリーブアンテナNKU07M32Gとフレキシブルアンテナハンドル02-00154Aを組み合わせて使用する場合、耐電力はアンテナの20Wでしょうか?それともアンテナハンドルの15Wでしょうか?
広帯域スリーブアンテナNKU07M32Gとフレキシブルアンテナハンドル02-00154Aを組み合わせて使用する場合の耐電力は15Wです。
TEMホーンアンテナの個別の電界分布特性データの周波数条件はありますか?
5MHzごととなりますので、ご希望周波数の末一桁を0もしくは5となる様にご依頼ください。
LISNの相位相を切替時、スペアナにIF OVERが表示され、ソフトウェアが止まってしまいます。回避方法はありますか?
IF OVERが出るのはスペアナに過剰な電力が入っている状態のため、相切替時にスペアナとLISNを切り離す必要があります。 回避方法としては、 ①相位相切替前に同軸ケーブルを手で都度脱着させる。 ②ソフトから制御可能な同軸切替器 エミッション用同軸切替器 標準価格650,000円(税別) http://www.noiseken.co.jp/modules/rfsys/index.php?content_id=32 ③手動切替器を使用する。 ...
NETS-EMIで測定データの重ね書きは出来ますか?
NETS-EMIでは可能ですが、EMI-Lightではできません。
NETS-CPには自動保存機能があるが、NETS-EMSも同等機能はありますか?
自動保存機能はNETS-CPの独自機能となります。 NETS-EMSではVer問わずデータの自動保存機能はついておりません。
広帯域スリーブアンテナの特性データの近傍電界分布特性について測定の条件はありますか?
・電波暗室内で、広帯域スリーブアンテナと小型の光電界センサを50mm距離で対向させ、アンテナから50mm距離の平面上の電界をプロットしています。 ・取得した電界の最大値を基準(0dB)として、対数で減衰を示しています。 ・光電界センサは1軸センサを使用しており、電波暗室内でアンテナを立てた状態(垂直偏波)を測定しています。
01-00061Aを所有しておりますが、 直流100A流れる線を測定することは可能か? 取説:最大定格電圧は50Vdc
プローブ内にはコンデンサ1000PFが内蔵されており、直流は流れないため可能です。
03-00126AのVSWRが1.3程度(5.6GHz付近)でしたが仕様に問題はありますか?
仕様に問題はありません。(03-00126Aの仕様ではVSWRは規定していません。) 同軸ケーブル単体だとVSWRが1.1であるが、L字アダプタ、変換アダプタを繋ぐと1.3程度になります。 アダプタを繋ぐとVSWRが悪化するのは仕方が無く、また悪化しても1.3程度であれば試験上は問題はありません。
NETS-EMI(VE)V2で取得したデータを閲覧用に別PCにインストールしましたが、 2相測定しているにもかかわらず波形もリストも1相分しか結果が閲覧できません。 どうしたら正しく表示できますか?
「ハードウェア設定」にて、LISNの相設定(使用〇✕/相名称)を測定用PCと同じ状態に変更をお願い致します。 NETS-EMI(VE) の結果データは「測定条件」や「ハードウェア設定」を参照しており、測定用PCと同じ設定になっていないと正しく表示されません。
試験中に使用されるソフトウェアの役割は何ですか?
試験中に使用されるソフトウェアは、試験データの収集、解析、レポート作成を支援します。
注目の製品