FAQ(よくある質問と回答) | 規格 | ナレッジベース
規格
IEC規格での雷サージ試験とは何ですか?
スイッチングおよび雷の過渡現象からの過電圧によって発生するサージを模擬し、電子機器の耐性(誤動作)を評価する試験です。雷については直撃雷ではなく、誘導雷を規定しており、サージは電子機器の電源線および信号線に対して印加します。
IEC規格での雷サージ試験とJEC規格での雷サージ試験の違いは何ですか?
【IEC規格】スイッチングおよび雷の過渡現象からの過電圧によって発生するサージを模擬し、電子機器の耐性(誤動作)を評価する試験です。 【JEC規格】電子機器の絶縁耐力および絶縁特性を確かめる試験で、EMCのイミュニティ試験と混同しないよう注意が必要です。 JEC規格では出力インピーダンス等は規定されていなく、IEC規格での雷サージ試験と、JEC規格での雷サージ試験との互換性はありません。
IEC61000-4-5の電源線に対する試験で、規格に「EUTの非線形電流₋電圧特性も考慮しなければならない。 したがって、選択した試験レベルを含む、すべてのより低いレベルを試験しなければならない」 とあります。 サージ保護素子のないEUTの場合はどのように考えればよろしいでしょうか?
参照規格にしたがいますが、 記載がない場合、選択した試験レベルを含む下位すべてのレベルの試験を実施します。
IECとJECの雷サージ試験器で試験の相関をとりたいのですが可能ですか?
IECとJECの雷サージ機器の機器差は発生方法や実行出力インピーダンスが異なり、 出力にインピーダンスを接続した場合の波形のふるまいが大きく異なるので、相関を取ることは難しいです。
雷サージ試験器の新規導入に際して、接地規格に指定はありますか?
特に接地種別の指定はありません。 ただし試験を行う際に接地は必須ですのでお気を付けください。
雷サージ試験が規定されているIEC 61000-4シリーズの規格番号は何ですか?
雷サージ試験はIEC 61000-4-5で規定されています。
雷サージ試験が規定されている主なJEC規格の番号は?
インパルス波形については主に JEC-212(1981)から改訂されたJEC-0202(1994)があります。 インパルス耐電圧試験法については主に JEC-210(1981)から改訂されたJEC-0103(2005)があります。 JEC-0202(1994)はほかの規格と統廃合され、JEC-0203(2022)とJEC-0204(2022)に変わっています。
コンビネーション波形とは何ですか?コンビネーション波形発生回路とは何ですか?
コンビネーション波形とは、 コンビネーション波形発生回路により出力される波形です。 主に電源ラインに印加する1.2/50μsコンビネーション(1.2/50μs電圧サージ、8/20μs電流サージ) 通信線に印加する10/700μsコンビネーション波形(10/700μs電圧サージ、5/320μs電流サージ) があります。 コンビネーション発生回路とは 1つの回路で電圧・電流の両方のサージ出力を実現した回路です。 出力端子が開回路状態の場合には規定波形の電圧サージを出力し、 ...
注目の製品